オーストラリアの家探し事情とワーホリ・留学生向けFlatmateの使い方&体験談

オーストラリア家探し

オーストラリアの家探し事情とワーホリ・留学生向けFlatmateの使い方&体験談

オーストラリアでワーホリや留学を始める際、多くの人が最初に直面するのが「家探し」の不安です。都市部では家賃が高く、一人でアパートを借りるのは現実的ではないことが多いため、シェアハウスが一般的な選択肢となります。シェアハウスではリビングやキッチン、バスルームを他の住人と共有し、寝室だけを個人で使うスタイルが多く、コストを抑えつつ海外生活をスタートできます。この記事では、オーストラリアの家探し事情と私の体験談を紹介します。これからワーホリや留学でオーストラリアに行く方の参考になれば嬉しいです。

1. 日本とオーストラリアの家探し・契約の違い

日本で一人暮らしを始める場合、一般的には不動産会社を訪れてワンルームやアパートを契約します。契約時には保証人や敷金・礼金が必要で、入居までに書類手続きや審査が発生するため、時間や手間がかかります。物件は不動産会社の窓口やウェブサイトで探し、家賃や設備を確認したうえで契約する流れです。

一方、オーストラリアでは状況が大きく異なります。都市部では家賃が高いため、一人でアパートを借りるのは難しく、ワーホリや留学生はシェアハウスに住むことが一般的です。シェアハウスでは、一軒家やアパートを複数人でシェアし、寝室だけを個人で使い、リビングやキッチン、バスルームは共同で使用します。契約もシンプルで、内見後にオーナーや現住人と条件が合意すれば、ボンド(保証金)を支払い契約書にサインするだけで入居できることが多く、日本のように保証人や敷金・礼金が複雑に絡むことはほとんどありません。

このように、日本は個人契約中心で手続きや初期費用が複雑ですが、オーストラリアはシェアハウス文化が根付き、契約が簡単で気軽に住める点が大きな違いです。ただし手軽さゆえにトラブルに巻き込まれるリスクもあるため、信頼できる情報源やアプリを活用して安全に家探しを行うことが重要です。

2. シェアハウスの探し方

オーストラリアでシェアハウスを探す方法はいくつかあります。主に以下の方法が使われます:

  • Facebookのグループ
  • Gumtreeなどの掲示板サイト
  • 不動産会社のウェブサイト
  • Flatmate(おすすめ)

Flatmateは日本でいうSUUMOのようなイメージで、シェアハウスの情報が豊富なプラットフォームです。私自身、オーストラリアで契約したシェアハウスはすべてFlatmate経由で見つけました。Facebookや掲示板でも情報は見られますが、Flatmateはオーストラリア全土のシェアハウス情報が集まり、条件検索や連絡が簡単にできる点で非常に便利でした。

flatmate

※Flatmateの公式サイトはこちら

3. Flatmateの基本的な使い方

Flatmateは、ウェブ版もアプリ版も使い方は非常にシンプルです。

① エリアを指定する

基本的に、家を探す際は、学校への通学や職場への通勤がしやすい場所を選ぶと思います。もちろん、都心部は便利な分家賃が高く、郊外は逆で家賃を抑えることができます。Flatmateでは地図から物件を検索できるため、自身の生活に便利なエリアを選ぶことがポイントです。

flatmate (2)

(画像:Flatmateは空き部屋情報が地図上で確認できます。)

② 予算を決める

オーストラリアの家賃は週単位で表示されます(例:$250/week)。Flatmateでは予算の上限を設定して検索でき、自分の収入や生活費と照らし合わせて効率的に候補を絞れます。都市によってシェアハウスの家賃の平均値も異なり、シドニーが一番高く、アデレードが一番安いと言われています。

③ 条件を設定する

Flatmateでは「家具付き」「光熱費込み」「Wi-Fiあり」「専用バスルーム付き」など、細かい条件を設定可能です。私の場合は「家具付き」と「Wi-Fi込み」を必須条件にして探しました。短期滞在が多いワーホリや留学では、一から家具を揃えるとなると大変なため、最初から家具が揃った部屋を選んだ方が楽に生活をスタートできると思います。

flatmate (3)

(画像:予算含め条件で絞込できます。)

4. Flatmateで契約した体験談

私はオーストラリア到着後、最初の1か月はブリスベンの学生寮に滞在していましたが、その後、仕事の関係でアデレードでの滞在先を探す必要がありました。そこで初めて利用しのがFlatmateです。アプリ版もあるため、学校の授業の合間や移動中にスマホで物件探しができ、とても便利でした。

一般的には、気になった家の掲載主(オーナー)と連絡を取り、インスペクション(家の内見)を予約し、内見で部屋の状態や共有スペースを確認する流れになります。しかし、私の場合はブリスベンに滞在しながらアデレードの家を探していたため、内見はオンラインでしかできませんでした。オーストラリアで初めての家探しだったこともあり、トラブルを避けるために不動産会社が掲載していた物件を選んで契約することにしました。

契約したのは家具付きのオウンルームで、家賃は週210ドル。光熱費はハウスメイトとシェアでした。不動産会社を通した契約だったこともあり、手続きは非常にシンプルで、ボンド(保証金)を支払い契約書にサインすれば、アデレード到着後すぐに入居可能という流れでした。
家1 (小)

家2 (小)(写真:オーストラリアで最初に契約したシェアハウス)

もちろん、英語でのやり取りは必要ですが、Flatmateのアプリ内で完結するため、翻訳アプリを併用すれば問題なく対応できました。実際に住んでみると、ハウスメイトは世界各国から集まっており、日常的に英語でコミュニケーションを取る環境が自然に整っていました。この経験は海外生活における大きなプラスとなり、語学力向上にもつながりました。

まとめ

オーストラリアでの家探しは、日本と比べるとシンプルで気軽に始められる点が特徴です。特にワーホリや留学生はシェアハウスが一般的で、ボンドを支払い契約書にサインすればすぐに入居できます。Facebookや掲示板もありますが、Flatmateを活用することでエリア、予算、条件を効率的に検索し、オーナーとのやり取りもアプリ内で完結できるため、安全かつスムーズに家探しができます。

私自身、Flatmateを使って理想的な住まいを見つけ、快適なワーホリ生活をスタートできました。これからオーストラリアで生活を始める方は、まずFlatmateで家探しをしてみることをおすすめします。