オーストラリアのスーパーで買える鶏肉の種類を日本人向けに解説!

鶏肉サムネ

オーストラリアのスーパーで買える鶏肉の種類を日本人向けに解説!

オーストラリアのスーパーに行くと、牛肉や豚肉と並んで「Chicken(鶏肉)」もさまざまな形で販売されています。
ただ、「Thigh Fillet(サイフィレ)」「Breast(ブレスト)」「Tenderloin(テンダーロイン)」など、英語表記ばかりでどれを買えばいいのか迷うことも多いですよね。

この記事では、オーストラリアで一般的に売られている鶏肉の種類を、日本の呼び方や用途とあわせてわかりやすく紹介します。
これを読めば、次の買い物で「どのチキンを買えばいいか」がすぐに分かるようになります。

1. オーストラリアの鶏肉部位一覧(日本との比較表)

まずは「どこの部位か」を把握しましょう。部位によって硬さや脂の入り方が違うため、用途に合わせて選ぶと失敗が少ないです。

鶏肉部位

英語 日本語 特徴・おすすめ料理
Breast(ブレスト) むね肉 脂が少なくヘルシー。チキンカツ、サラダ、蒸し鶏におすすめ。
Thigh(サイ) もも肉 ジューシーで旨味が強い。照り焼き、唐揚げ、煮込みに最適。
Tenderloin(テンダーロイン) ささみ 脂が少なく柔らかい。ヘルシー料理やサラダ向き。
Drumstick(ドラムスティック) 骨付きドラム(脚) 骨付きで食べ応えあり。グリル、オーブン焼き、スープに◎。
Wing(ウィング) 手羽 手羽先・手羽中などに分かれる。唐揚げ、焼き物、スープに最適。
Whole Chicken(ホールチキン) 丸鶏 ローストチキンやクリスマス料理に。コスパも良い。
Giblets(ジブレッツ) 内臓(レバー・砂肝など) 鶏の内臓の総称。炒め物、煮込み、焼き鳥に。栄養価が高く旨味が濃い。
Neck(ネック) 首肉 骨付きで出汁がよく出る。スープやラーメンの出汁取りに最適。
Hearts(ハーツ) 心臓(ハツ) 歯ごたえがありながら臭みが少ない。焼き鳥、炒め物、煮込みに人気。

2. 加工・用途別の商品(パック表記の見方)

オーストラリアのスーパーでは、部位ごとだけでなく、料理に合わせて加工された商品が多数あります。

英語表記 日本語(用途) 特徴・おすすめの料理
Diced Chicken 角切り鶏肉 炒め物やカレーに便利。小分けされていてすぐ使える。
Mince (Chicken) 鶏ひき肉 つくね、ハンバーグ、餃子、そぼろなどに使える万能選手。
Stir Fry Chicken 薄切り鶏肉 野菜炒め、親子丼、チキンライスなどに。時短調理にも◎。
Crumbed Chicken 衣付きチキン(カツ/ナゲット系) 加熱済みや冷凍が多く、揚げるだけ・焼くだけでOK。
BBQ Pack BBQ用ミックス もも・手羽・ドラムがセット。アウトドアにぴったり。

3. 用途別の選び方(日本食・BBQ・ヘルシー料理)

日本食を作るなら

親子丼、唐揚げ、照り焼きにはThigh(もも肉)が万能。
あっさり系が好みならBreast(むね肉)Tenderloin(ささみ)も◎。

BBQ・アウトドアなら

骨付きのDrumstickWingをマリネして焼くのが定番。
ColesやWoolworthsではBBQ用の味付きパックも人気です。

ヘルシー志向の人には

脂の少ないBreastまたはTenderloinがおすすめ。
高たんぱく・低脂質で、ダイエット中にもぴったり。

4. 買い物のコツ(スーパー別の傾向・価格感)

  • Coles / WoolworthsBreastとThighが主力。味付きマリネやCrumbed(衣付き)シリーズも豊富。
  • ALDI:まとめ買い向け。冷凍パックやファミリーサイズが安価で手に入る。
  • アジア系スーパー:骨付きカットや皮付きもも肉など、日本式の調理に使いやすいカットが多い。
  • 価格の目安:MinceやDrumstickは安価($5〜$7/kg)、BreastやTenderloinは中価格帯($9〜$12/kg)。

まとめ

オーストラリアの鶏肉は、部位名(Breast, Thigh)加工名(Diced, Mince, Crumbed)が混在しているのが特徴です。
料理の目的を決めてから選ぶと失敗しません。

日本食ならThigh、ヘルシー料理ならBreast、BBQならDrumstickを選べば間違いなし!

また、当サイトでは牛肉(Beef)豚肉(Pork)の部位や使い方も詳しく紹介しています。
それぞれの英語表記と日本語の対応を知っておくと、スーパーでの買い物がもっとスムーズになります。

オーストラリアの牛肉の部位と選び方はこちら

オーストラリアの豚肉の部位と選び方はこちら