オーストラリアのスーパーで買える牛肉の種類を日本人向けに解説!

オーストラリア牛肉サムネ

オーストラリアのスーパーで買える牛肉の種類を日本人向けに解説!

オーストラリアのスーパーに行くと、ずらっと並ぶ牛肉のパック。
「Scotch Fillet(スコッチフィレ)」「Chuck Steak(チャックステーキ)」「Diced Beef(ダイスビーフ)」など、聞き慣れない英語ばかりで、どれがどんな肉なのか分からない…という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、オーストラリアのスーパーでよく見かける牛肉の部位を、日本でいうどの部位に近いのか、そしてどんな料理に向いているのかを分かりやすく紹介します。
これを読めば、次の買い物で「どの牛肉を買えばいいか」がすぐに分かるようになります。

1. オーストラリアの牛肉部位一覧(日本との比較表)

まずは「どこの部位か」を把握しましょう。部位によって硬さや脂の入り方が違うため、用途に合わせて選ぶと失敗が少ないです。

牛肉部位

英語 日本語 特徴・おすすめ料理
Scotch(スコッチ) リブロース 柔らかくジューシー。ステーキ、ロースト、厚切り焼きに最適。
Eye(アイ) ヒレ 非常に柔らかい。高級ステーキやローストにおすすめ。
Rump(ランプ) ランプ(おしり) 赤身が多く噛みごたえあり。ローストビーフ、ステーキ、炒め物にも可。
Chuck(チャック) 肩ロース(かた) 旨味が強いがやや繊維質。煮込み(シチュー、カレー)向き。
Oyster Blade(オイスターブレード) ミスジ(肩周り) 脂と赤身のバランスが良く、ステーキやすき焼きに◎。
Short Ribs(ショートリブス) バラ(骨付きカルビ系) 脂が多くコクがある。焼肉、BBQ、煮込みに向く。
Topside(トップサイド)
Silverside(シルバーサイド)
内もも
外もも
赤身が強い。ローストや薄切りにしてすき焼き、牛丼にも応用可。

2. 加工・用途別の商品(切り方・ラベルに注意)

スーパーでは「部位」ではなく、調理しやすい形に加工された商品名が並んでいます。用途別に覚えておくと便利です。

英語表記 日本語(用途) 特徴・おすすめの料理
Diced (Beef) 角切り肉 カレー、ビーフシチュー、煮込みに最適。コスパ良し。
Mince (Beef) ひき肉 ハンバーグ、ミートソース、餃子など万能。安価で使いやすい。
Stir Fry (Beef) 薄切り / 牛こま 炒め物、牛丼、すき焼き風に使える。短時間調理向け。
Sizzle Steak 薄めのステーキカット 簡単に焼いて丼やサンドイッチに。値段と手軽さのバランスが良い。
Roast Cut / Roast Beef ロースト用カット オーブンで焼いてローストビーフに。おもてなしにも最適。

3. 用途別の選び方(日本食・ステーキ・BBQ別のおすすめ)

日本食を作るなら

牛丼・すき焼き・肉じゃがなら、Stir Fry(薄切り)またはランプ(Rump)を薄切りにしたものが使いやすいです。カレーやビーフシチューはDiced Beefが楽で失敗が少ないです。

ステーキを楽しみたいなら

柔らかさ重視ならScotch Fillet(リブロース)Eye Fillet(ヒレ)を。コスパと歯ごたえのバランスを求めるならRump Steakもおすすめです。

焼肉・BBQなら

脂と旨味が欲しいならShort Ribs(バラ/カルビ)、手軽に焼きたいならSizzle Steakを選ぶと満足度が高いです。

4. 買い物のコツ(スーパー別の傾向・価格感)

  • Coles / Woolworths部位・加工品ともに豊富。パッケージに「Stir Fry」「Diced」「Mince」など用途ラベルがあるので選びやすい。
  • ALDIコスパ重視のパックや特売が多い。部位指定は少ないが値段を抑えたいときに便利。
  • アジア系スーパー:薄切り肉や日本風の加工品が手に入りやすい(冷凍スライス、薄切り牛など)。和食を作るなら要チェック。
  • 価格感(目安):Mince / Diced が安く、Eye Fillet / Scotch Fillet は高め。セール日を狙うとお得。
  • パッケージを見るポイント:グレード(grass-fed / grain-fed)、カット日(pack date)、重量と単価をチェック。

まとめ

オーストラリアの牛肉は「部位」と「加工商品(用途)」が混在して並んでいるため、買い物の前に用途を決めておくと失敗しません。日本食ならStir Fry / Diced、ステーキならScotch Fillet / Eye Fillet、BBQならShort Ribs / Sizzle Steakを基準に選べば間違いなしです。

また、当サイトでは豚肉(Pork)鶏肉(Chicken)の部位や使い方も詳しく紹介しています。
それぞれの英語表記と日本語の対応を知っておくと、スーパーでの買い物がもっとスムーズになります。

オーストラリアの豚肉の部位と選び方はこちら

オーストラリアの鶏肉の部位と選び方はこちら