オーストラリアのスーパーで買える豚肉の種類を日本人向けに解説!

豚肉サムネ

オーストラリアのスーパーで買える豚肉の種類を日本人向けに解説!

オーストラリアのスーパーで「Pork Loin(ポークロイン)」「Belly(ベリー)」「Spare Rib(スペアリブ)」などと書かれたパックを見かけたことはありませんか?
日本語での部位名が書かれていないため、どの部位を買えばいいのか迷う人も多いと思います。
この記事では、オーストラリアのスーパーでよく見かける豚肉の部位を、日本での呼び方やおすすめの料理とあわせて紹介します。
これを読めば、次の買い物で「どの豚肉を買えばいいか」がすぐに分かるようになります。

1. オーストラリアの豚肉部位一覧(日本との比較表)

まずは「どこの部位か」を把握しましょう。部位によって硬さや脂の入り方が違うため、用途に合わせて選ぶと失敗が少ないです。

豚肉

英語 日本語 特徴・おすすめ料理
Pork Loin(ポークロイン) ロース 脂と赤身のバランスが良く、トンカツやポークステーキに最適。
Pork Belly(ポークベリー) バラ肉 脂が多く柔らかい。角煮や焼き豚、BBQにも人気。
Pork Shoulder(ポークショルダー) 肩ロース コクがあり旨味が強い。煮込み料理やチャーシュー向き。
Pork Ribs(ポークリブス) スペアリブ 骨付きでジューシー。オーブン焼きやBBQにおすすめ。
Pork Chops(ポークチョップ) 骨付きロース ボリュームがあり、グリルやフライパン焼きにぴったり。
Pork Fillet (ポークフィレ)
Tenderloin(テンダーロイン)
ヒレ肉 脂が少なく柔らかい。ヘルシー志向の人におすすめ。
Pork Hock(ポークホック)
Leg(レッグ)
すね肉・もも肉 長時間の煮込みに最適。スープや煮込み料理に。

2. 加工・用途別の商品(切り方・ラベルに注意)

スーパーでは「部位」ではなく、調理しやすい形に加工された商品名が並んでいます。用途別に覚えておくと便利です。

英語表記 日本語(用途) 特徴・おすすめの料理
Diced Pork 角切り肉 カレー、酢豚、煮込み料理に最適。やわらかく味が染みやすい。
Pork Mince 豚ひき肉 餃子、つくね、麻婆豆腐など万能。価格も安く、常備向き。
Stir Fry Pork 薄切り / 豚こま 生姜焼き、炒め物、丼ものにぴったり。短時間調理に最適。
Pork Chops 骨付きロース 厚めで食べごたえあり。ステーキやグリル、トンカツにも◎。
Pork Strips 細切り肉 チャーハン、野菜炒め、焼きそばなど手軽な家庭料理に。
Pork Belly Slices バラ薄切り しゃぶしゃぶ、焼肉、豚汁に。脂が甘く風味豊か。
Roast Pork ロースト用カット オーブンで焼いてローストポークやチャーシューに最適。

3. どんな料理に向いている?

日本食を作るなら

「Pork Loin」や「Pork Belly」は、トンカツ・生姜焼き・角煮など日本人になじみのある料理に使えます。
「Pork Mince」は、餃子や肉味噌、麻婆豆腐にもぴったりです。

BBQや洋食を作るなら

「Pork Chops」や「Spare Ribs」は、オーストラリアのBBQ文化に欠かせない定番部位です。
オーブンでじっくり焼いたり、甘辛ソースで仕上げるのもおすすめです。

ヘルシー志向なら

「Pork Fillet(ヒレ)」は脂肪が少なく、ダイエット中でも安心。
さっと焼いて野菜と一緒に食べるとバランスの良い一品になります。

4. 買い物のコツ(スーパー別の傾向・価格感)

  • Coles / Woolworths部位・加工品ともに豊富。パッケージに「Stir Fry」「Diced」「Mince」など用途ラベルがあるので選びやすい。
  • ALDIコスパ重視のパックや特売が多い。部位指定は少ないが値段を抑えたいときに便利。
  • アジア系スーパー:薄切り肉や日本風の加工品が手に入りやすい(冷凍スライス、薄切り豚など)。和食を作るなら要チェック。
  • 価格感(目安):Mince / Diced が安く、Fillet は高め。セール日を狙うとお得。
  • パッケージを見るポイント:グレード(grass-fed / grain-fed)、カット日(pack date)、重量と単価をチェック。

まとめ

オーストラリアでは、日本と部位の呼び方やカット方法が異なりますが、特徴を理解すれば料理の幅がぐっと広がります。
「生姜焼きにはLoin」「角煮にはBelly」「BBQにはSpare Ribs」など、料理に合わせて選ぶのがポイントです。

また、当サイトでは牛肉(Beef)鶏肉(Chicken)の部位や使い方も詳しく紹介しています。
それぞれの英語表記と日本語の対応を知っておくと、スーパーでの買い物がもっとスムーズになります。

オーストラリアの牛肉の部位と選び方はこちら

オーストラリアの鶏肉の部位と選び方はこちら