ワーホリ・留学生必見!南オーストラリア州で免許を最安で取得する方法と体験談

免許最安

ワーホリ・留学生必見!南オーストラリア州で免許を最安で取得する方法と体験談

オーストラリアでワーホリや留学をしていると、生活の自由度を一気に広げてくれるのが「車」です。特に都市部から離れた郊外で働く場合、車は移動手段として欠かせない存在になります。そんなとき必要になるのが現地の運転免許証。

ただし、オーストラリアは日本と違い、免許の制度が州ごとに異なり、ルールもバラバラです。そのため「どの書類が必要なの?」「国際免許がないとダメ?」と迷う人も多いはず。

そこで今回は、私自身が南オーストラリア州で最安の方法で免許を取得した体験談をもとに、必要書類や手続きの流れを詳しく紹介します。これから車が必要になるワーホリ・留学生の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

1. 国際免許を使わなかった理由

オーストラリアで車を運転する方法として、まず思いつくのは「国際免許を使う」ではないでしょうか。ただし、国際免許には大きな落とし穴があります。それは「発行から1年で有効期限が切れてしまう」という点です。

私の場合、ワーホリの前にセブ島で3カ月の語学留学をしてからオーストラリアに渡るというプランだったため、日本で国際免許を発行してしまうと、実際にオーストラリアで使える期間は半年程度しか残らないことになります。

このことから、「わざわざお金を払って国際免許を発行しても、ほとんど使えない」と判断し、私は国際免許を作らずにオーストラリアへ渡航しました。

2. 南オーストラリアで免許が必要になったきっかけ

オーストラリアでは、日本と違って運転免許の管轄が「国」ではなく「州」にあります。そのため、州ごとにルールや手続きが異なり、必ず運転する州の制度に従わなければなりません。

私の場合、南オーストラリア州で有効な免許を取得する必要がありました。セカンドビザやサードビザを取得するために働くことが決まったミートファクトリーへの通勤に車が必須で、身分証明書としても免許証が非常に便利に使えるため、「これはもう免許を作らないと生活に支障が出る」と考え、取得を決めました。

3. 調べた情報と実際に必要だったもの

インターネットで「日本の免許からオーストラリアの免許へ切り替える方法」を調べてみると、「NAATI翻訳が必要」といった情報が多く見つかりました。しかし、NAATI翻訳者に依頼するとコストがかかるため、日本領事館の公式サイトを確認してみました。そこには、NAATI翻訳者による翻訳または自動車運転免許証抜粋証明との記載。つまり、以下の書類さえあれば運転できると記載されていました。

  • 日本の有効な運転免許証
  • NAATI翻訳者による翻訳 または 自動車運転免許証抜粋証明(領事館で発行可能)

自動車運転免許証抜粋証明とは、領事館が発行する書類で、日本の有効な運転免許証を有していることの証明書になります。オンラインで申請して、現地で約$20ほどの手数料を払えば受け取ることができます。

南オーストラリア州には領事館が無いため、管轄のメルボルン領事館へ申請し、郵送してもらうか出張サービス時に受け取る必要があります。幸いにも、私はオーストラリアに到着して最初の1か月はブリスベンに滞在していたので、アデレードに移動する前にブリスベンの領事館で「自動車運転免許証抜粋証明」を発行してもらいました。

抜粋証明書 (小)(画像:実際に取得した自動車運転免許証抜粋証明)

※費用や必要書類は、領事館の公式サイトで最新の情報をご確認ください。

4. 免許取得の流れ(実体験)

①Service SAでの手続き

免許証の発行は、南オーストラリア州の役所にあたる「Service SA」で行います。予約は不要で、私は直接窓口に行って手続きをしました。

②必要書類

  • 免許切り替えの申込書(現地で記入)
  • 日本の有効な運転免許証
  • 自動車運転免許証抜粋証明(領事館発行)
  • パスポート
  • バンクレター(銀行発行の住所証明)
  • 有効なビザのコピー

これらを提示すれば、その場で手続きを進めてもらえます。車を購入した際に受け取っていた、Service SAからの書類も持参すると個人情報が紐づけされ、とてもスムーズです。

事前に公式サイトで免許の切り替えについて確認しておくと安心です。
※Service SAの公式サイトはこちら

③免許証の発行

必要書類を提出すると、窓口で写真撮影が行われ、後日免許証が郵送されます。手続き自体は待ち時間を含めて1時間ほどで完了しました。

免許証 (小)(画像:南オーストラリア州の運転免許証)

④費用と有効期限

免許証の有効期限は1年〜10年の間で選べます。ワーホリや短期留学の場合は1年で十分です。私はコスパの良さから3年で作成しました。

sa driver’s license fee
(画像:南オーストラリア州での免許証切替え費用一覧)

私が免許証を作成したときは、領事館での抜粋証明の発行が約$20、3年間有効な免許証が$173だったので、合計$200以下で取得できました。
※最新の費用はService SAの公式サイトで確認してください。

まとめ

国際免許は発行から1年で有効期限が切れてしまうため、長期滞在者には向きません。その点、日本の有効な運転免許証と抜粋証明があれば南オーストラリア州でも運転可能ですが、身分証明書としても使えるSA免許を取得しておくのがおすすめです。取得に必要な書類は「日本の運転免許証、抜粋証明、パスポート、住所証明(バンクレター)、有効なビザのコピー」とシンプルで、Service SAに足を運べば予約不要で手続きできます。費用も比較的安く、条件が整っていればその日のうちに免許証を受け取ることも可能です。

オーストラリアで生活するうえで車は欠かせない存在であり、特に南オーストラリア州の地方で働く場合、免許証はライフラインの一部と言えます。国際免許を発行せずに渡航した私でも、この方法でスムーズに免許を取得できました。これからワーホリや留学で渡航を予定している方にとって、きっと参考になるはずです。